[広告]本記事にはプロモーションが含まれます。
猫のトイレ回数はどれくらいが正常?
- おしっこ:1日 2〜4回 が目安
- うんち:1日 1回前後(2日に1回でも正常なことも)
ただし、猫の年齢・食事内容・水分摂取量・季節などで変動します。
大切なのは「他の子と比べる」よりも、自分の猫の普段の状態を知っておくことです。
トイレ回数が増えたときに考えられる原因
おしっこが増える場合
- 腎臓病・糖尿病などの多飲多尿
- 水分摂取量が多い(夏場やスープごはんなど)
- 塩分の高いおやつやフードの影響
うんちが増える場合
- 急なフード切替による消化不良
- 食べすぎ
- 寄生虫などの可能性
トイレ回数が減ったときに考えられる原因
おしっこが減る場合
- 膀胱炎・尿路結石
- 水分不足(冬場に多い)
- 脱水症状
うんちが出ない場合
- 便秘(毛玉・運動不足・水分不足)
- 巨大結腸症など病気の可能性
体験談|Catlogで気づけた異変
うちの猫「こむぎ」は普段、おしっこが1日3回。
ある日、【Catlog Board】で「回数は同じなのに、滞在時間が倍以上」というデータが出ました。
翌朝も同じ傾向が続き、心配になって病院へ。結果は膀胱炎の初期でした。
早めに処方できたおかげで数日で回復。
👉 普段のデータがあると「なんとなく心配」ではなく「いつもと違う」が根拠をもって分かるのです。
【広告】Catlog公式サイトを見る → 猫様の体重や排泄情報をかんたん記録【Catlog Board】
チェックすべき“回数以外”のポイント
- おしっこの色:透明すぎる/赤っぽい
- うんちの硬さ:硬すぎる/下痢状
- におい:急に強くなる
- トイレの時間:長い・中断する
回数+質感+行動の3点セットで観察すると、体調変化に早く気づけます。
不安を感じたらどうする?
- 24時間以上おしっこが出ない → <span style=”color:red;”>すぐ受診</span>
- 繰り返し下痢や血尿 → <span style=”color:red;”>早めに受診</span>
- 迷ったら「動画+データ」を持参して獣医師に相談
+αで役立つサポートアイテム
・遺伝的リスクを知っておきたい方へ 👉 WEBで結果確認可能な猫の遺伝子検査【Pontely】
・肝臓や腎臓の健康維持が気になる猫に 👉 獣医師推奨猫用サプリ!愛猫の「皮膚・毛艶の健康維持に」【毎日美肌 PS-B1&ローヤルゼリー】
・食事から見直したい方へ 👉 獣医師おすすめのペットフードブランド『アカナ・オリジン』
まとめ
- 猫のおしっこは1日 2〜4回、うんちは 1回前後 が目安
- 増えすぎ・減りすぎは 病気のサイン の可能性あり
- 大事なのは「普段と違う」に気づくこと
- Catlogなどのデータ化ツールがあると、異変を見逃しにくい
🐾 関連リンク
・猫のトイレ回数の目安と健康チェック
・犬と猫の健康を守る最新グッズまとめ
・シニア猫におすすめのプレミアムフード3選|年齢別&体調別の選び方
・猫の遺伝子検査の費用と検査内容を比較
・シニア猫が食べないときの対策|フード選びと与え方の工夫
コメント